最近、テレビで見て(笑)、気になったマッサマンカレー。
無印にキットを売っていたり、ファミレスのメニューにもあるらしいです。
タイのカレーですが、辛くないのが特徴。
タイ料理好きの私としては「食べねば!」ということで作ってみました。
材料
↑主な材料はこちら。
普通のカレーの材料に、マッサマンカレーのペーストとココナッツミルクです。
このペーストの裏に、日本語のシールが貼ってあって、そこにペーストの原材料などと一緒に作り方もかいていあります。
その作り方で行くと、具は牛肉とジャガイモと玉ねぎということらしいのですが、今回は、こちらを参考にしました↓ 世界1美味い?マッサマンカレー by 太田アキオ
が、私は、この写真に写っている材料のほかは、
最初にフライパンにしく油、ナンプラー、砂糖しか使っていません。
でも、普通においしくできました!
ご飯ですが、もちろんタイ米がベストではありますが、私はたいてい普通のうるち米。
でも、五穀米や十六穀米などの雑穀米にすることで、普通の白米よりは少しぱさぱさ感が出るのでおすすめです。
作り方
タイカレーはだいたい全部そうですが、
1. カレーペーストを油でいためる(ささっとでOK)
2. ココナッツミルクを入れる
3. 一口サイズに切った具材を全部入れる
4. 火が通るまで煮込む
5. 火がっ通ったらナンプラー(大さじ1くらい)と砂糖(小さじ1くらい)を入れる
これ↑で完成。
最後のナンプラーと砂糖はまぁ入れなくてもそれほど劇的に味が落ちるということはありません。
ちなみに、最初の写真にカレーと一緒に写っているのはヤムウンセン風サラダ。
紫玉ねぎ、春雨、エビにナンプラー(大さじ1)とレモン汁(大さじ1)、砂糖(小さじ1)のドレッシングをかけただけ。
上に乗せたグリーンの葉っぱはスイートバジル。完全にいろどりのためだけのものですw
本当はきゅうりも入れるといいのですがなかったので今回は無しw
このドレッシングをかけると何でもタイ風サラダになるのでおすすめ。
マッサマンカレーのいいところ
・炒めないので楽、すぐにできる
・辛くないので子供も食べられる
やっぱりさっとできるというのは大きなプラスポイント。普通のカレーよりも楽なのでおすすめ。
辛くないのでうちの息子(4歳)も食べられました。
普段グリーンカレーを作るときは、子供には普通のカレーを用意しますが、マッサマンならその必要がありません。(注:ただ、ナンプラーやタイ料理独特のスパイスの風味みたいなのに抵抗がある子供もいるかも)
難点はペーストとココナッツミルクの入手方法
やっぱり難点は必要不可欠なペーストとココナッツがどこでもは手に入らないということでしょうか。
私はこちらで手に入れました↓
[rakuten]soukai:10471228[/rakuten]
[rakuten]soukai:10471155[/rakuten]
やはり、オンラインショップを活用しないと、特にマッサマンペーストは難しいですね。
ココナッツミルクはちょっと大き目のスーパーには置いてありますが。
オススメは今回使った、この、メープロイというところのペーストとチャオコーというところのココナッツミルク。
一番おいしいと思う。
グリーンカレーを作るときもメープロイのペーストを使います。これしか使いませんw
無印良品でもマッサマンカレーのキットやレトルトを販売しています。
が、パッケージに辛さ3(5段階中)とあったので、今回は使用しませんでした。
辛くない(=子供も食べられる)ものが欲しかったので。
でも、辛さ3ならよほど辛いのが苦手でない大人の人なら大丈夫だと思います。
手軽に楽しみたいなら無印のものがいいかも。↓
無印良品 マッサマンカレーレトルト
マッサマンのキットの方は販売(生産?)終了かも。
オンラインショップではもう販売していないようです。
先週末、無印の店舗で確認したのですが、店頭にあるもので最後かもしれません。
あと、レトルトなら、ハウス食品からも出ているみたいですね。
エスニック料理、アジア料理好きな人は是非!
簡単にできる、タイ料理。
こういうエスニック料理がお好きな方は手軽にできるのでぜひ作ってみてください!
オススメです。